-
-
コートールド美術展で印象派を鑑賞しながら、事業家について感じたこと
2019/9/28
「そうだ、芸術で心を洗おう。」と上野へ。 まず東京都美術館へ。 ちょうど、「まちなかコンサート」というコンクール入賞者によるクラシック演奏が無料で聴ける催しが開催されていて、弦楽四重奏(バイオリン、ヴ ...
-
-
AI時代にそなえた働き方戦略
2019/8/18 10年後、君に仕事はあるのか, AI時代の働き方
AI時代にそなえた教育改革が、ようやく来年(2020年)から実施されるそうですね。 高校教育、大学入試のありかたが大きく変わります。 これからは、情報処理能力を必要とする仕事は、すべてAIに置き換えら ...
-
-
地域のゆるいつながりをつくる
2019/8/5
ジモティーという地域情報の無料掲示板は、面白いなと以前から注目していた。 今回、初めて投稿して「読書友達」を募集してみた。 今の住所に越してから、地域のつながりがない。仕事はネットで完結してしまうので ...
-
-
万物流転、成長している人は変化率が高い
2019/7/24
「万物は流転する」は永遠の法則ですが、あなたも私も毎日変化してますね。 それなのに、基本的に人は変わらない、と思っている人が多いのが不思議です。 学歴でその人の能力を判断する類の人たちは、そう思ってい ...
-
-
脳の中の係数とAIのパターン学習
2019/7/20
養老孟司氏の『バカの壁』によると、人間の行動はすべて y = ax という一次方程式に当てはまるという。 x (入力)… 脳に入ってくる情報 a (係数)… 脳の中の係数。人によって違うし、入力によっ ...
-
-
"天才の創造性は起源を隠蔽する"ことから見る人間の可能性について
2019/7/16
モーツァルト効果の逸話は、有名ですね。 ピアノを弾いたら、ワンちゃんが、ショパンとかだとワンワン吠えるのに、モーツァルトを弾いたら大人しく気持ち良さそうに聴いてたとか、小麦や植物が育つ間にモーツァルト ...
-
-
英語学習がなぜつまらないのか
2019/7/15
分かった。 聴くもの、読むものにそもそも興味がないからだ。 私たち感性の違う生身の人間が、どこの誰が作ったのか分からない教材に、誰もが生命的に興味を持てるわけないではないか?そもそも。 その実感は、大 ...