Amazon情報取得ツール Keepa キーパ 活用方法
Keepa - Amazon price trackerのサイトはこちらです。
Keepaは、PRAIMAでは取得できない情報や、PRIMAでは取得が遅い情報を瞬時に取得して「儲かるシステム」を効率化するために導入します。
3つの活用方法
1⃣ 月の販売数の調査
2⃣ 詳細な情報取得
・PRIMAにはない情報、より高速に取得
・ASIN・EANコードリストからの取得、さまざまな条件検索からの取得
3⃣ 狙った商品の「価格値下がり」お知らせ機能
まずは、無料の機能の導入をしましょう。
WEBブラウザの拡張機能でインストールします。
Google Chrome 起動します。以下リンクをクリックするとKeepa用追加ページが表示されます。
(*もし表示されない場合は、chromeウェブストアで"keepa"と検索してください。)
chrome拡張機能 - Keepa - Amazon Price Tracker
『CHROMEに追加』をクリックすると表示されるポップアップ画面で、さらに『拡張機能を追加』をクリックしインストールを開始します。
機能が有効になったら、Amazonの商品ページには、以下のグラフが表示されるようになります。商品画像の下です。
1⃣ 商品の月の販売数の調査
これは、正確な販売数のデータではないのですが、Amazonのランキング変動のルールから販売数を予測する方法となります。
緑のグラフはランキングの変動を表します。期間は1ヵ月にも絞れますが、毎月コンスタントに売れているかの確認は3か月以上で見た方がいいでしょう。
商品が売れた時、ランキングは上位に上がります(グラフは下がります)。なので、波形の数が販売量の目安となります。
併せて、価格変動のグラフもチェックしておきましょう。現在の価格が基準かと思ってたら、実はそうではないとかの場合が分かります。以前はもっと低い価格だったのにたまたま在庫切れで価格が跳ね上がっているのなら要注意です。
2⃣ 速い情報取得で効率化 / 出品危険性チェック
効率化の情報取得
PRIMAで取得に時間がかかる項目は、Keepaで取得します。(1回5000件を数十秒で取得できます。)
これは有料プランとなります。Keepaのサイトで操作します。
サイト上部のメニューから「Data」- 「Product Viewer」をクリックします。以下の画面となります。
ここでは、ASIN 、UPC or EANで一括検索ができます。
そのままコードを貼りつけてもいいし、コードリストのテキストをアップしてもOK。
[LOAD LIST]をクリックすると、該当ASINの商品情報リストが表示されます。このデータ「Export」でエクセル or CSV出力して活用できます。
この情報取得は、”儲かるシステム” の効率化として使いましょう。
つまり、以下の流れの3⃣に該当します。
1⃣ PRIMAで日本と海外の情報取得
⇓
2⃣ 自前システム(ファイルメーカーで構築)にインポートして、儲かる情報を抽出
⇓⇑
3⃣ 抽出したASINをKeepaで情報取得(PRAIMAでは遅い・不足の情報)、出力。自前システムに情報追加してさらに出品条件に合致しない情報を弾く。
出品危険性チェック
NG出品については、こちらの記事「儲かる商品の具体的な抽出条件」の3⃣出品規制の箇所で、説明しました。
システムチェックで弾ける部分は自動化します。
システムチェック後、出品候補に残った商品を目視チェックする段階で、危険性が気になる商品についてはチェックします。
1⃣ 上記図の情報リスト項目に、”Brand"があります。表示されているブランド名をクリックすると、そのブランドの全ての出品リストが表示されます。
2⃣ New Offer Count (新品出品者数)項目のヘッダー "Current"を押すとソートされます。数が大きい順にソートしてみましょう。少なくとも、そのブランド全てにおいて最大出品者数が10以下とか少ない場合、限られた取引相手しか販売許可を出していない可能性があるので危険です。
これらツールと連携させた儲かるシステムを自作しよう!ファイルメーカーで誰でもデータを自由自在に操れるようになる方法を学ぶには、こちらへどうぞ
さまざまな検索条件からの取得
上記のASINやEANを指定した検索以外に、さまざまな販売情報、商品情報の条件から検索することができます。
Amazon.comでのキーワードリサーチ方法をこちらの記事(後半)でのべましたが、Keepaでの検索の方が絞込み条件が豊富ですので活用しましょう。
メニューから「Data」- 「Product Finder」をクリックします。
検索項目の概要
( Sales Rank & Price Types )
セールスランキング、Amazon自身が販売している商品価格、新品商品価格、中古価格、FBA販売者の価格、自己発送者の価格、カートボックス価格… など。
ランキングとさまざまな出品条件によるそれぞれの価格を、現時点と過去時点に分けてかなり細かい指定ができます。
(Title, Brand and more!)
カテゴリ、商品タイトル、ブランド、商品型番、サイズ、色、製造者、著者、言語… などでフィルタリングができます。
(Refine your search even more!)
もっと細かい絞込み。
・現時点のカートボックスセラーを次の条件で絞込み : セラーIDで指定、Amazonが発送、サードパーティが発送
・製品タイプ ・販売価格の最終変更日: 期間で指定 ・レビュー数 ・Amazon在庫切れの割合… などなど。
【検索例】Home&Kitchenカテゴリの商品で、過去販売されたことのある(セールスランクがついている)、100ドル以上の日本製品
Sales Rank # Current From : 1
*From と TO がありますが、Fromだけ1を入れると、ランキングがついている全てという指定になります。
New $ Current From : 100
*これもFromだけ100を入れると、100ドル以上の全てという指定になります。
Root category: Home&Kitchen
*カテゴリは選択式で選べます。サブカテゴリも指定できたり、特定サブカテゴリを含まないという指定もできます。
Title : Japanese
*商品名に入っているキーワードの指定です。
この条件で、4292件がヒットしました。(現時点)
3⃣ 狙った商品の「価格値下がり」お知らせ機能
この機能は、国内せどりをされてたり、安く買いたい消費者におなじみです。
私は使用してませんが、一応ご紹介を。
仕入で狙った商品の価格が下がった時にお知らせしてくれる機能なので、Amazon.co.jpの商品ページで登録します。
上記の 1⃣販売数の調査のグラフは、「価格履歴」タブでの表示ですが、横の「商品のトラッキング」タブを開くと、以下の画面となります。
希望価格を入力し、「トラッキング開始」ボタンを押すと、価格アラートのお知らせが届きます。
お知らせ方法もいろいろと指定ができるようになっていて、メール、プッシュ通知、Messengerなど選べます。
お知らせが来た時に安く買い、それを各プラットフォームで高く売れば利益となる、ということです。
これらツールと連携させた儲かるシステムを自作しよう!ファイルメーカーで誰でもデータを自由自在に操れるようになる方法を学ぶには、こちらへどうぞ